【第2回】映画レビュー!「わたしはロランス」感想・解説(ネタバレ注意)|| minの映画だべり部屋

minFiache.編集部

こんにちは。Fiache.編集部のminです。
minの映画だべり第2回は映画「わたしはロランス」についてです。
映画初心者が、好き勝手お話していくので、ゆる~くご覧ください!映画のあらすじ等にも触れていくので、ネタバレ注意です。

全体を通しての感想


画像引用:公式Facebook

LGBTが題材ではありますが、マイノリティを描くのではなく、2人の男女を描いた恋愛映画だと感じました。「愛」はすべてを変えてくれないというラスト。2人の間には超えられない障壁があり、それはどれだけ思い合っている2人でもそれは乗り越えることができませんでした。そんなストーリーが、監督の巧みな技法映像美に乗せられています。
私は前向きな結末と捉えましたが、人によっては悲しいラストと捉える方も多いようです。

映画について

グザヴィエ・ドランが監督の映画

この映画は、カナダの若き精鋭といわれる映画監督兼俳優でもあるグザヴィエ・ドランが監督の、2012年カナダ・フランス映画。「愛がすべてを変えてくれたらいいのに」というキャッチコピーで公開された映画です。上映時間3時間弱という、長作ですが、私は飽きることなく一気に見ることができました。

この映画はLBGTをテーマとした作品となっています。ドラン作品は他にもLGBTをテーマにした作品や、障害を持つ親子の映画など、独自の世界観を持つ作品が多いです。ドランについては他にもたくさん語りたいことがあるのですが、次回にしましょう。

あらすじ(ネタバレ注意!)


画像引用:公式Facebook

カナダで、国語の教師をしているロランスという男性が主人公。その恋人であるフレッドにある日、ロランスは「女性になりたい」と打ち明けます。はじめは受け入れられない様子のフレッドでしたが、徐々にロランスの気持ちを受け入れ、最大の理解者になれるよう奮闘します。


画像引用:公式Facebook

しかし、周囲の視線は冷ややか。ロランスは、女性の姿で教壇に立っていることが原因で、教師を辞めさせられてしまいます。その他にも、カフェに入ればジロジロ見られて、店員が馬鹿にしたような心無い言葉を投げます。それでも仲間に支えられながら、しっかりと自分の道を歩くロランスですが、対してフレッドは徐々にふさぎ込むようになります。そんな2人の関係もうまくいかず、やがて離ればなれに。


画像引用:公式Facebook

数年後、ロランスが出版した詩集の中に、自分宛のメッセージを見つけたフレッドは、ロランスに会いに行きます。ロランスはフレッドのことを忘れずに思い続けていたのです。そこで2人は再開を果たし、いままでの生活を捨てて「新しい2人のこれから」を見つける旅(駆け落ち)に出ます。しかし、あることがきっかけで、うまくいかず、また2人は離ればなれになってしまいます。


画像引用:公式Facebook

またその数年後。2人はあるバーで再会します。しかしそこには今までの2人はいません。もう今までの2人とは違い、別々の道を進むことを決意していました。2人にはすっきりとした明るい表情が。そしてロランスは、2人の思い出を胸に新な道へ歩き出します。

minの感想

① LGBTが題材とされているが…

一般的に、この映画はLGBT映画だと言われている。ロランスは、性同一性障害を持っており、この「障害」(あえて障害と書く)が故に世間から冷たい目で見られ生きづらさを感じていく。一般的なLGBT映画は、この生きづらさの部分だけを描くだろう。しかし「わたしはロランス」は違う。ごく普通の男女の恋愛模様を描いているのだ。LGBT映画ではなく、恋愛映画なのである。監督のドランは自身をゲイであると公言している。この映画は、彼が感じたマイノリティであることの辛さを描いている部分もあるが、ロランスの人生をいわゆる「マイノリティ」としてではなく、ごく「普通の男女の恋愛」として描いていると感じる。私は、この部分に偶然にもドランが感じている憤りや不満を、映画全体を通じて社会に訴えていると思うのだ。

② 映像美と巧みな技法。そして音楽。

この映画は、その映像美や技法(特にスローモーション)を使うことで、より一層映画の内容に深みを与えている。まず、この映画は全体を通して、鮮やかなシーンと色褪せたシーンの2種類のフィルターがかかっている。このフィルターを使い分けることで、1シーン1シーンをより効果的に映し出している。色鮮やかな洋服や青く晴れた空などが出てくることも多いが、これらもフィルターをかけることで、より目に焼き付くシーンとなる。

次に、スローモーションの多様だ。この映画はスローモーションの使用頻度が特に多く感じる。映画技法であるスローモーションをつけることで、動いているものの動作を際立たせることができる。これにより観客にインパクトを与える効果があるのだ。「わたしはロランス」ではスローモーション技法を、主に“2人の明るい未来を期待させるシーン”や“恋に落ちるシーン”に使用している。これらのシーンにスローモーションを加えることで、観客はよりシーンに惹きつけられ、明るい未来を期待させられるのだ。これが、尺の長い映画でも飽きずに見れる秘密だと感じた。

次に、音楽と映像のマッチについてだ。「この映画の脚本は、ある音楽を聞いた時に閃いた。」とドラン自身が語るほど、音楽が切り離せない映画だ。特に、パーティーのシーン。このシーンは音楽に導かれて映像が完成されたと関係者は語っている。また、ドラン自身も音楽を重要視しており、テープが回っていない時にはそのシーンにあった音楽をスタジオに流しているほどだ。

このように洗練された音楽と映像によってこの作品はより良いものに完成されているのだ。

③ 多くの考察がなされているラストシーン

様々な考察がなされている、撮影現場でのラストシーン。このシーンのために映画を見るといってもよいほど、すべてが詰め込まれているシーンだと感じた。私はこのシーンに2つの考察を抱いた。

まず1つ目、ロランスとフレッドが出会った過去のシーンである。という考察。結末としては、2人は離れて、別々の道を歩むことを決める。出会いから別れまでの2人の約10年間には様々な変化や試練がある。それはロランスが女性を目指すことがきっかけで、社会からの非難を浴びることで起きる変化や試練だ。しかしその中でも2人は「愛」を求めてあがく。この「愛」のきっかけとなる2人の出会いを描いているのだ。いくら愛があっても、2人に未来はない。そんなつらい現実を目の当たりにして、切ない気持ちにさせられるシーンであった。私たちはラストで初めて、「愛がすべてを変えてを変えてくれたらいいのに」というキャッチコピーの本当の意味を知ることになる。

2つ目、ロランスとフレッドの今後である。という考察。先ほども記述したように、バーで再開するシーンでもう二度と交わることのない別れを決意する。しかし、撮影現場のラストシーンは、バーで別れた2人が何年後かに出会いまた恋に落ちる未来なのではないだろうか? 現代の2人なら最高のパートナーとして、うまくいくのではないだろうか。そんなラストシーンだとも期待できる。

現実を突きつけられる、過去の回想シーンと捉えるか、これからの2人の未来を期待できるシーンと捉えるか、それは人それぞれだろう。

あなたはどう見る?


画像引用:公式Facebook

私が一番好きな監督であるグザヴィエ・ドランの作品を紹介しました。やはり、何度見ても当時23歳の若さでこの作品を監督したとは信じられない…。今は、LGBTに関して受け入れられる世の中になってきました。今の時代なら2人は一緒にいれることができたのかな。そんな期待をどうしてもしてしまいます。しかし、ロランスがラストで語るように、2人の結末は彼が女であることに関係ないのかもしれません。
次回は、「コインロッカーの女」のレビューをしていきたいと思います!

minFiache.編集部

Fiache.編集部で、記事の編集や企画を担当。趣味は、映画、音楽、旅行。
イエベで、淡い色やテラコッタカラーや黄色・オレンジなどの色が好きです。いつかキャンピングカーで長旅に出るのが夢。

 

記事一覧へ

タイトルとURLをコピーしました