1本の髪が何本にも分かれてしまう枝毛は、見栄えも悪いですし、何とかしたいですよね。今日は、なぜ枝毛が出来てしまうのか、その原因と予防法について解説していきます。

枝毛ってなぜできるの?

髪へのダメージによりキューティクル、コルテックス、メデュラが傷つくことが原因


枝毛が出来てしまう原因は髪へのダメージです。1本の髪の毛は3層から成っており、外側からキューティクル、コルテックス、メデュラの順になります。健康な髪はダメージがないか、あってもキューティクルの段階で収まっている状態です。けれど、ダメージが蓄積され、2番目の層であるコルテックスが傷つくと、コルテックスに含まれている水分やタンパク質が流出し、髪の毛が裂けやすくなります。ダメージがコルテックスまで進み、裂けてしまった髪の毛が枝毛の正体です。
枝毛の原因は髪へのダメージですから、枝毛を予防したいなら、髪へのダメージを回避することが欠かせません。また、一口にダメージと言っても摩擦や熱、カラー剤と様々なものがあるので、注意することが大切になります。