夏といえば浴衣♪浴衣が欲しいけど、浴衣に合わせてどんな帯を選んだらいいんだろう…?一口に浴衣の帯といっても、半幅帯(はんはばおび)、作り帯(つくりおび)、兵児帯(へこおび)、など帯の種類もさまざま。そんな帯の種類と特徴をご紹介します。

おすすめな浴衣の帯ってどんな種類があるの?

半幅帯(はんはばおび)、作り帯(つくりおび)、兵児帯(へこおび)


浴衣に使用する帯には半幅帯、作り帯、兵児帯などいくつかの種類があります。浴衣には昔から半幅帯が使われてきました。浴衣は元々、寝るときに着るものだったこともあり、着物の帯とは違い、カジュアルで結びやすい帯を使います。種類によって、それぞれ特徴があり、素材や織り方などで同じタイプの帯であっても全く印象が変わります。同じ浴衣でも、帯を変えるだけで全体の雰囲気もガラリと変化して、素敵な浴衣ライフを楽しむことが可能です。
帯の種類と特徴
半幅帯(はんはばおび)
浴衣には半幅帯がスタンダートです。
帯巾が約15cmの4寸ほどで、長さは3.6m~4m前後のものが主流です。
着物に使われている袋帯や名古屋帯と呼ばれる帯は、帯巾が30cm前後あり、帯の幅と長さが違います。
浴衣だけの帯?と思われますが、普段着の着物にも使え、帯のデザインや結び方も多種多様で、価格も手ごろです。
オールシーズン、一番活躍させやすい帯といえるでしょう。
作り帯(つくりおび)
後ろの飾り部分が出来上がっており、胴に巻く帯部分と別々になっているので、浴衣初心者さんには着付けが楽で扱いやすい帯です。
とにかく簡単!楽ちん!が最大のメリット!
文庫結びが多いのですが、最近はバリエーションも増え始めていますので、浴衣を長時間着る場合は、帯の結び目が崩れたり、後ろが気になることも少ないので、帯結びが苦手な方は「作り帯」でもよいと思います。
兵児帯(へこおび)
兵児帯と半幅帯を組み合わせることで、より華やかで可愛らしい雰囲気を演出できますよ。
帯の色は浴衣の柄の色から取るとコーディネートしやすいですよ。
帯飾り
浴衣を着るシチュエーションのときは、他にも浴衣を着ている人がいる場合が多いと思います。そんなときには、帯周りを、帯締めや帯留め、リボンやブローチなどでアレンジすると、他の人とはちょっと違った粋であなたらしい浴衣コーデを楽しむことができますよ。
他の浴衣に関する特集記事はこちら
・去年と同じ浴衣と帯を、今年もおしゃれ着るにはどうアレンジしたらいいの?
・簡単で見栄えのいい帯の結び方は?
・簡単で見栄えのいい兵児帯(へこおび)の結び方は?
・おしゃれに浴衣の着崩れを防止するにはどうしたらいいの?
・浴衣を今から着るけれど、補正ってどうしたらいいの?
・浴衣に似合うおすすめ髪飾りってどういうのがあるの?夏の髪飾り4選
・浴衣を涼しく着こなすための暑さ対策アイテムってなに?
・浴衣の着付けに必要なものを教えて!
・浴衣に似合う疲れにくい下駄を教えて!
・浴衣の下って何を着ればいいの?
・【浴衣の熱中症予防】夏の浴衣を涼しく着こなすための暑さ対策アイテム